OIkey-F88 4chエレクトロニック・キーヤーの製作
2008年 ham radio誌6月号に特集記事が掲載された時に、一度製作したのですが、
突然壊れてしまい、以降、常置場所ではリグ内蔵のキーヤーを使ってきました。
FT-897内蔵のキーヤーの最大の難点は、スプリットとの併用が困難なこと。
ファンクションでキーヤーPLY1~3を表示させている時に、
DXがピックアップしている周波数を探ろうと、VFOを切り替えようとすると
ファンクションのメニューを動かさないとならず、
更に、ピックアップポイントを発見して呼ぼうとすると、
またファンクションメニューを動かすか、
打てもしない高速度を手打ちすることになります。
その他、符号速度を変えるのもファンクション長押しだったりと
何気に不自由をしていまいしたので、
GHDのメモリーキーヤーに目星を付けていましたが、
お小遣いを溜め切る前に他のものを調達してしまいまい、
低予算で済むキット、しかも過去に製作したことがある
OIkey-F88を製作することにしました。
ちなみに、前回の製作も夏休みでした。^^;
前回は基板むき出しだったので、今回はちゃんとケースに収めます。
穴を開けている音でX様を起こすといけないので、手動ドリルを使用。
φ6.3のキリだとφ4の先行穴を開けていても、手動では手に負えず。orz
後はひたすらリーマで穴を拡大。指ににマメができました。

穴をようやく開け終えました。
センターが合っていないのはご愛嬌・・・・。センターポンチを持っていないので。^^;
バリ取りでケースが傷だらけになっているのもご愛嬌・・・・。
基板、ケースへの部品実装が完了し組み付けます。

ケースに部品を多く配置した関係で電線が多くなってます。
電源を投入して動作チェックすると、長点が出ません。(・・?
調べてみると、長点側のプラグからの配線を基板に半田したところのパターンが剥離。
要はイモ半田でパターンを飛ばしたようです。半田、何時までたっても下手糞です。
その箇所をリカバリーして、無事正常動作を確認。ホッ。
完成です。

FT-897のキージャックはリグの背面で、縦とパドルを切り替えるときに面倒だったので、
キーヤーで縦とパドルを切り替えられるように、ちょっとだけ改造しました。
実戦配置完了です。

使って見て、
・ちょっと高さが高過ぎたかなぁ?
・速度の可変が実用範囲付近でクリティカルかなぁ?
・やはりスプリットは格段にやり易い。が、ピックアップされるかは別。^^;
ま、何はともあれ、お願いですからもう壊れないで下さい。
よろしかったらポチッとお願いします。
↓
アマチュア無線ブログランキング

にほんブログ村
突然壊れてしまい、以降、常置場所ではリグ内蔵のキーヤーを使ってきました。
FT-897内蔵のキーヤーの最大の難点は、スプリットとの併用が困難なこと。
ファンクションでキーヤーPLY1~3を表示させている時に、
DXがピックアップしている周波数を探ろうと、VFOを切り替えようとすると
ファンクションのメニューを動かさないとならず、
更に、ピックアップポイントを発見して呼ぼうとすると、
またファンクションメニューを動かすか、
打てもしない高速度を手打ちすることになります。
その他、符号速度を変えるのもファンクション長押しだったりと
何気に不自由をしていまいしたので、
GHDのメモリーキーヤーに目星を付けていましたが、
お小遣いを溜め切る前に他のものを調達してしまいまい、
低予算で済むキット、しかも過去に製作したことがある
OIkey-F88を製作することにしました。
ちなみに、前回の製作も夏休みでした。^^;
前回は基板むき出しだったので、今回はちゃんとケースに収めます。
穴を開けている音でX様を起こすといけないので、手動ドリルを使用。
φ6.3のキリだとφ4の先行穴を開けていても、手動では手に負えず。orz
後はひたすらリーマで穴を拡大。指ににマメができました。

穴をようやく開け終えました。
センターが合っていないのはご愛嬌・・・・。センターポンチを持っていないので。^^;
バリ取りでケースが傷だらけになっているのもご愛嬌・・・・。
基板、ケースへの部品実装が完了し組み付けます。

ケースに部品を多く配置した関係で電線が多くなってます。
電源を投入して動作チェックすると、長点が出ません。(・・?
調べてみると、長点側のプラグからの配線を基板に半田したところのパターンが剥離。
要はイモ半田でパターンを飛ばしたようです。半田、何時までたっても下手糞です。
その箇所をリカバリーして、無事正常動作を確認。ホッ。
完成です。

FT-897のキージャックはリグの背面で、縦とパドルを切り替えるときに面倒だったので、
キーヤーで縦とパドルを切り替えられるように、ちょっとだけ改造しました。
実戦配置完了です。

使って見て、
・ちょっと高さが高過ぎたかなぁ?
・速度の可変が実用範囲付近でクリティカルかなぁ?
・やはりスプリットは格段にやり易い。が、ピックアップされるかは別。^^;
ま、何はともあれ、お願いですからもう壊れないで下さい。
よろしかったらポチッとお願いします。
↓
アマチュア無線ブログランキング

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
いやいや、USBIF4CWを辛うじて組み立てている私から見れば、ケースの工作をされているところは凄いです。
移動運用の時は送信ミス連発しますので、キーヤーがない生活は考えられません。(^^;
移動運用の時は送信ミス連発しますので、キーヤーがない生活は考えられません。(^^;
よく見えますね。。。
私はその大きさでも最近キツイっす。
父の眼鏡のお世話になることも。。。。
父の眼鏡のお世話になることも。。。。
VUEさん
簡単なキットなら何とか作れるレベルですぅ。^^;
EKMさん
ケースの加工は細かい作業ではないので何とか頑張りました。Hi
キーヤーのない無線ライフは考えられませんね。^^;
キーヤーのない無線ライフは考えられませんね。^^;
FOSさん
勿論、要所要所では虫眼鏡を使ってま~す。^^;
コメントの投稿
トラックバック
http://qthis134408.blog.fc2.com/tb.php/1748-8cb62774
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
当局は、ダメです・・・